Appleが2025年モデルとなるiPhone 17シリーズを発表しました。今回のラインナップは今までと違って標準モデルのiPhone 17、軽量薄型のiPhone Air、プロモデルのiPhone 17 Pro、プロビッグモデルのiPhone 17 Pro Maxの4機種となります。

今までずっとあった「Plus」が廃止となり「Air」が追加された形となります。(iPhone 17 AirではなくiPhone Airなので17シリーズとは少し違うのかもしれませんが)ということで、この記事ではiPhone 17シリーズのスペックの違いを比較してみました。

\iPhone 17・Airを購入【PR】/
オンラインでかんたん手続き

デザインが個性的に

iPhone 17シリーズは珍しく各モデルとものデザインが異なる個性的な見た目に進化しています。iPhone 17は従来モデルの16と同じく縦型2眼カメラを搭載、iPhone Airはまさかのシングルカメラ仕様です。

iPhone 17 シリーズ

iPhone 17 Proと17 Pro Maxは基本的に同じデザインを採用していますが、リアカメラの土台部分が大きくなって、背面パネルもツートンカラーになって独創的な見た目になっております。

なぜか発表されたばかりなのに見慣れたデザインですよね。もう、このデザインに見慣れたよーって人は多いんじゃないでしょうか。いずれににしても17、17 Air、17 Proでそれぞれデザインが異なるのは少し珍しいです。

17 Proの筐体素材はアルミに

iPhone 17はアルミフレーム + カラーインフューズドガラスで従来と変わらずですが、17 Pro、17 Pro Maxがチタニウムフレームを廃止しアルミフレーム + アルミ+テクスチャードマットガラスのツートンスタイルに変更となっています。

まさかのiPhone 15 Proで登場したチタニウムフレームがなくなるとは…。何気にiPhone Proシリーズでアルミユニボディを採用したのは今作が初めてです。

アルミの方が軽量で放熱性能も高いことからこの構造を採用していますが背面パネルの一部もアルミ素材を採用してるのは少し変わったデザインです。17 Proに関しては機材としてのプロを徹底的にこだわってことの表れがデザインに出てるように感じます。

17 Airはとにかく薄い

今回のiPhone 17シリーズの目玉はやはりiPhone Airでしょう。フレームに光沢チタニウムフレーム(グレード5)を採用し

6.6インチディスプレイを搭載したモデルで本体の厚みが(5.64mm)と薄いです。さらに重量も(165g)と軽量で画面は大きめですが扱いやすいサイズ感となっています。

本体デザインもiPhone 16eに次ぐレベルでシンプルですっきりとした見た目でめちゃくちゃいい感じではないでしょうか。17 Proがおしゃれ感がゼロになってしまったので「おしゃれなiPhone」を求めるならiPhone Airが良さそうですね。

ただし、iPhone Airはスピーカーがモノラルでステレオは非対応となっています。

端末下にスピーカーがありません。まさかの2025年の新型iPhoneがモノラルスピーカーになってしまうとは…。スピーカー1個で広がりのあるサウンドを実現する謎技術でも搭載されていることに期待したいところ。

iPhone 17が120Hz対応に

ついに無印のiPhone 17が1-120Hzリフレッシュレートに対応しました。プロじゃないのにProMotionテクノロジーを搭載しています。

もう、多くの人はiPhone 17でいいじゃないか?って思うほどのいい進化ですね。これをずっと待っていた方は多かったのではないでしょうか。今までは120Hzが使いたいためにProモデルを選んでた人もiPhone 17を選んでも問題ないです。

本体カラー

iPhone 17はブラック、ホワイト、セージ、ミストブルー、ラベンダーの5色から選べます。

iPhone Airはスカイブルー、ライトゴールド、クラウドホワイト、スペースブラックの4色から選べます。

iPhone 17 Pro、17 Pro Maxはシルバー、コズミックオレンジ、ディープブルーの3色から選べます。

17 Proにブラックカラーがなくなったのは残念ですね。ディープブルーはそれっぽいですがブラックではないですし。

SoCはA19 ProとA19に

SoCはiPhone 17がA19チップ、iPhone Air、iPhone 17 Pro、17 Pro MaxがA19 Proを搭載します。

iPhone 17シリーズ比較
iPhone iPhone 17 Pro iPhone Air iPhone 17
SoC A19 Pro A19 Pro A19
CPU 6コア(高効率コアのキャッシュ50%増) 6コア
GPU 6コア 5コア
NPU 16コア
RAM 12GB LPDDR5X
Dynamic Caching(第2世代)
8GB LPDDR5X
Dynamic Caching

A19 Pro、A19のベース部分は同じですがA19 ProはCPUの高効率コアのラストキャッシュが50%増えています。

さらに、GPUのDynamic Cachingが第2世代になって16ビット浮動小数点演算速度が2倍高速化、さらに新しいユニファイド画像圧縮を構築しA19よりもより性能の高いGPUコアとなっています。

iPhone 17のA19とiPhone AirのA19 ProのGPUコア数が同じなので基本性能は変わらずなんですよね。

Dynamic Cachingが第2世代になって実際にどれくらい性能が上がるかは不明ですがA19 Proの方が性能が高いのは間違いないでしょう。iPhone 17 ProのA17 ProはGPUコア数が多いのでグラフィック性能が少し上がっています。

%表示にするとiPhone AirのA19 Proが90%、iPhone 17 ProのA19 Proが120%となるので30%ほどの性能差がある感じですね。同じA19 Proなのに性能が異なるのはややこしい…。

Wi-Fiは独自チップに

iPhone 17シリーズのWi-Fi通信のチップはAppleが独自開発したN1チップを採用しています。iPhone Airはモバイル通信チップも独自開発したC1Xチップを搭載しiPhone 16eよりも通信速度が向上しています。

eSIM専用に

これ結構衝撃かもしれません。iPhone 17シリーズは物理SIMカードが廃止となってeSIM専用となりました。

eSIMの設定自体は簡単なので最初だけやってしまえば問題ないですし慣れますが頻繁にSIMカードを入れ替えて使ってた場合はかなり不便になる可能性があります。

キャリアショップの人とか対応が大変になったり、あるかもしれませんね。

17 ProはVC(ベイパーチャンバー)搭載

iPhone 17 Pro、17 Pro Maxは冷却機構としてVC(ベイパーチャンバー)を搭載しています。

密封された脱イオン水がA19 Proチップから出る熱を分散しより高いパフォーマンスを発揮できるように。

筐体がアルミになったことで放熱性能が向上し負荷の高いゲームも長時間快適に遊べるようになっています。

17 Airはシングルカメラに

iPhone 17 Airのリアカメラは広角のみシングルカメラです。

スペックは48MP・F/1.6でセンサーサイズはiPhone 16と同じく1/1.59型となってるようです。

17はデュアルカメラで超広角が進化

iPhone 17はデュアルカメラを搭載しています。

広角カメラのセンサーサイズは従来モデルと同じ1/1.56型ですね。なお、超広角カメラは48MP(1/2.55型)にスペックアップし空間撮影にもしっかり対応しています。

17 Pro/Pro Maxは望遠光学4倍に

iPhone 17 Pro、17 Pro Maxはトリプルカメラ仕様で望遠カメラも48MPの高画素センサーになりました。

4倍光学のテトラプリズム望遠レンズを採用し48MPになったことで8倍ズームも光学レベルの画質で撮影できるようになって進化しています。

16 Proの光学5倍望遠カメラは少し使いにくさがあったので光学4倍になったのはいいですね。ちょうどいい画角で家族写真など撮影しやすくなると思います。

最短撮影距離が短くなっていれば言うことなしですがサンプル写真の花をわざわざ光学8倍で撮影してるのが少し気になるところ。

スペック比較

iPhone 17シリーズ比較
iPhone 17 17 Air 17 Pro 17 Pro Max
サイズ 6.3インチ 6.5インチ 6.3インチ 6.9インチ
解像度 2,622 × 1,206 2,736 × 1,260 2,622 × 1,206  2,868 × 1,320
リフレッシュレート 1-120Hz(ProMotion)
SoC A19 A19 Pro
メモリ 8GB LPDDR5X 12GB LPDDR5X
ストレージ 256/512GB 256GB〜1TB 256GB〜2TB
生体認証 Face ID(顔認証)、マスク対応、横向き対応
広角 48MP(1/1.59″)・ƒ/1.6 48MP(1/1.59″)・ƒ/1.6 48MP(1/1.28″)・ƒ/1.78
超広角 48MP(1/2.55″)・ƒ/2.2 48MP(1/2.55″)・ƒ/2.2
望遠 光学4倍・12MP(1/2.55″)・ƒ/2.8
インカメラ 18MP・ƒ/1.9
スピーカー ステレオ モノラル ステレオ
Wi-Fi Wi-Fi 7
Bluetooth 6.0
5G 5G NR / 4G LTE
バッテリー 3,692 mAh(?) 3,149 mAh(?) 4,252 mAh(?) 5,088 mAh(?)
防水防塵 IP6X / IPX8
ポート USB-C(最大480Mbps) USB-C(最大10Gbps)
ワイヤレス MagSafe(25W)
Qi2(25W)
MagSafe(20W)
Qi2(20W)
MagSafe(25W)
Qi2(25W)
センサー ハイダイナミックレンジジャイロ、高重力加速度センサー、近接センサー、デュアル環境光センサー、気圧計
サイズ 149.6 × 71.5 × 7.95 mm 156.2 × 74.7 × 5.64 mm 150.0 × 71.9 × 8.75 mm 163.4 × 78.0 × 8.75 mm
重量 177 g 165 g 206 g 233 g
OS iOS 26

価格比較

iPhone 17シリーズは最小ストレージが256GBからとなって128GBは廃止となりました。ついに128GBが姿を消すことになりますが、最小価格でいいうと5,000円アップの129,800円からです。

端末価格
価格
36回払
iPhone 17 iPhone Air iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max
256GB 129,800円
3,605円 / 月
159,800円
4,438円 / 月
179,800円
4,994円 / 月
194,800円
5,411円 / 月
512GB 164,800円
4,577円 / 月
194,800円
5,411円 / 月
214,800円
5,966円 / 月
229,800円
6,383円 / 月
1TB 229,800円
6,383円 / 月
249,800円
6,938円 / 月
264,800円
7,355円 / 月
2TB 329,800円
9,161円 / 月

ただ、iPhone 17(512GB)は5,000円値下げの164,800円になったので無印版は実質値下げされてる感じですね。17 Pro、17 Pro Maxは全体的に5,000円〜10,000円の値上げとなっています。

どれを買う?

さあ、どのiPhone 17を買いましょうか。

iPhoneでゲームをとにかく快適に楽しみたいってなるならiPhone 17 Proまたは17 Pro Maxの一択ですよね。A19 Proで最強のゲーム性能を手に入れることができますし、VC搭載で放熱性能も高くなって長時間安定的にゲームを楽しめます。

ゲームはそんなにしない、そこそこでいいのなら無印のiPhone 17が良さそう。というのもiPhone 17は120Hzリフレッシュレートについに対応しました。これが気になってProモデルを選んでいた人はiPhone 17で十分だと思います。

もちろん、望遠カメラが必要だってなるのならiPhone 17 Proがいいとは思いますがiPhone 17でも48MP広角カメラでそれ2倍画角程度なら十分キレイな撮影ができるはず。

で、問題はiPhone Airですよね。とにかく薄く軽量なiPhoneが欲しいならiPhone Airの一択ですよね。

ただし、カメラが広角カメラのみでおそらく16eと同じセンサー(小さい)を搭載してる、さらにモノラルスピーカー、バッテリー持ちが他のモデルよりも悪いと思われるので犠牲にしないといけないものが多いです。

それでも、この薄さは魅力的ですよね。大画面で薄いので操作性はとてもよさそうです。

どれ買う?
  • 普通でいい → iPhone 17
  • ゲーム性能重視 → iPhone 17 Pro
  • 端末の薄さ優先 → iPhone Air
  • 電池持ち重視 → iPhone 17 Pro Max
  • 望遠カメラ重視 → iPhone 17 Pro

どうしましょうね?

\iPhone 17・Airを購入【PR】/
オンラインでかんたん手続き