
AppleのiPhone 17が2025年9月19日(金)に発売しましたが、今回のモデルはディスプレイが進化して画面サイズが6.3インチに大型化しリフレッシュレートが120Hz(ProMotionテクノロジー)に対応しました。
今までProモデルで対応していた120Hzが無印のiPhone 17に対応し120Hzが欲しいからProを選んでた人はこれからは標準モデルのiPhoneを選んで問題ないレベルまで来ました。
この記事では、iPhone 17をレビューしました。実際に使ってどうかメリットとデメリットも書いたので参考にしてください。
- サイズほぼ変わらず6.3インチに
- マットな筐体で指紋が付着しにくい
- 120Hzリフレッシュレート対応
- Dynamic Islandでマルチタスク
- A19チップで性能が向上した
- 広角カメラは17 Proより寄れる
- 超広角カメラの画質が向上
- USB-C(高速充電40Wに対応)
- 高速通信 Wi-Fi 7 / Bluetooth 6に対応
- eSIMに対応(iPhone同士の入れ替えは楽)
- MagSafe/Qi2.2(25W)に対応
- リセールがいい(売却価格が高い)
- 望遠カメラを搭載していない
- 高音質コーデック非対応(他社イヤホンに弱い)
- eSIMに対応(Androidとの入れ替えは大変)
iPhone 17の特徴

- 画面:6.3インチ 有機ELディスプレイ(OLED)
- 解像度:2,622 × 1,206ピクセル(460ppi)
- リフレッシュレート:1-120Hz
- SoC:A19(6CPU・5GPU)
- メモリ:8GB LPDDR5X、ストレージ:256 / 512GB
- 生体認証:Face ID(顔)、マスク + 横向き対応
- 広角カメラ:48MP(1/1.59″)・ƒ/1.6
- 超広角カメラ:12MP(1/2.55″)・ƒ/2.2
- フロントカメラ:12MP(正方形型)・ƒ/1.9
- 防水防塵:IP6X / IPX8(水深6m30分)
- スピーカー:ステレオ
- 通信:5G NR、4G LTE、Wi-Fi 7、Bluetooth 6、超広域帯U2
- NFC:NFC A / B / Felica(おサイフケータイ)
- ポート:USB-C(40W)(USB 2.0)
- ワイヤレス充電:Qi2.2・MagSafe(25W)
- バッテリー:3,692mAh
- サイズ:149.6 × 71.5 × 7.95 mm、重量:177 g
- OS:iOS 26
- 端末価格:129,800円〜
- 発売日:2025年9月19日(金)
iPhone 17は6.3インチの有機ELディスプレイを搭載した標準サイズのスタンダードiPhoneで先代の16の6.1インチからサイズが画面が大きくなりました。

画面を大きくしながらも本体横幅は変わらずで操作性はしっかり維持してるのはいいですよね。さらに、標準モデルとしては初となるProMotionテクノロジーを採用し120Hzのリフレッシュレートに対応で望遠カメラを必要ないのにProモデルを選んでいた人もiPhone 17で十分満足できます。
ストレージ容量も256GBスタートとなって不満はほぼない完成度の高いモデルともいえます。
アクションボタンやカメラコントロールは引き続き搭載しています。アクションボタンは機能を割り当てして懐中電灯のON・OFFしたり、特定のアプリを起動するのに使えます。

カメラコントロールでワンクリックでカメラアプリを起動してすぐに撮影できるなど物理ボタンにおける操作性は充実しています。
iPhone 17は価格が129,800円と5,000円値上げしてますが128GBが廃止となって256GBからなので実質値下げとみていいでしょう。また、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルでも取り扱いをしてるので返却プログラムを使うならおすすめです。
iPhone 17 レビュー
↓ 動画でiPhone 17のデザインをどうぞ
iPhone 17は6.3インチディスプレイを搭載しています。

ベゼル幅が狭くて没入感の高いディスプレイですね。デザインもシンプルで2つのカメラが縦並びに配置されてフラットなスタイルです。見た目は先代の16と同じですが背面パネルの素材はマットガラス(Ceramic Shield)になって耐久性が向上しています。

本体カラーは同じブルーでも少し色味が薄くなった感じ。16は少し派手派手しいところがあったので丁度いい色味になった気がします。

iPhone 17の端末の厚みは(7.95mm)と17の(7.8mm)よりも(1.5m)ほど厚くなっています。基本デザインは同じなのに厚くなってるのはバッテリー容量が増えた辺りが影響してるのかも?
- iPhone 17:149.6 × 71.5 × 7.95 mm、177 g
- iPhone 16:147.6 × 71.6 × 7.80 mm、170 g
重量も(170g)から(177g)と少しだけですが重くなっています。フレームはアルミ素材を採用しています。

もちろんカメラコントロールはしっかり搭載しています。ワンクリックでエラを起動してすぐに撮影できます。もちろん、タッチセンサーによってズームしたり露出を調整したりも可能です。

本体左側にあったSIMカードスロットは廃止されました。iPhone 17はeSIM専用端末となっています。

アクションボタンは引き続き搭載しています。

消音モード、フラッシュライト、ボイスメモ、さらにショートカットによる機能の割り当てが可能です。

物理ボタンがあることでよく使うアプリを瞬時に起動できるのはやっぱり便利に使えるので慣れると無くてはならないボタンだなと感じるようになります。
充電ポートはUSB Type-Cを採用し充電出力が向上しています。

実測してみると先代の16は(14.6 × 14.5 = 21W)だったのがiPhone 17は(14.5 × 2.06 = 29.9W)となり40W以上の電源アダプタでiPhone 17は30〜40Wの高速充電が可能です。


30分でどれくらいの速度で充電できるか試したところ(16% →75%)と(59%)でした。公式では20分で50%充電できるとしてるので数値通りの速度で充電できてそうです。(16は30分で50%充電できる)


iPhone 17はMagSafe充電にも対応しています。

充電出力は25Wに対応しワイヤレスでも30分で50%充電可能で、有線でも無線でもどちらでも素早く充電できます。もちろん充電だけでなくMagSafe対応のウォレットやスタンドを使えます。

この辺りはiPhoneではお馴染みのスタイルですよね。安定感があります。
これだけ薄くて軽量でも防水防塵はしっかり IP6X / IPX8(水深1.5m30分)に対応し水回りでも安心して使えそうですね。
- IPX5:約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水
- IPX8:水深1.5mのところに機器を沈めて約30分間放置
- IP6X:直径75μm以下の塵埃が内部に侵入しない(8時間)
本体カラーはブラック、ホワイト、セージ、ミストブルー、ラベンダーの5色から選べます。

iPhone 17の色は先代の16よりも少し落ち着いた色味になってとてもいい感じではないでしょうか。緑のセージもとても渋い色でとてもいい感じです。
- マット調で汚れにくい筐体
- 端末が軽量で扱いやすい
- アクションボタンでアプリ起動が楽
- MagSafeに対応している
- 防水防塵 IP6X / IPX8 に対応
- 充電速度が40W前後に
- 端末が少し分厚くなった
6.3インチ・120Hzディスプレイに対応
iPhone 17は6.3インチの有機ELディスプレイを搭載しています。先代の6.1インチから大きくなって解像度は(2,622 x 1,206ピクセル)、広色域ディスプレイ(P3)、HDRディスプレイに対応しました。

6.1インチから6.3インチになって画面表示領域が広くなりました。

ベゼル幅を狭くすることで本体の大型化を極力抑えてる感じですね。
そして、17はついに標準モデルとして初となる1〜120HzのアダプティブリフレッシュレートのProMotionテクノロジーに対応しました。やっとです。やっとですよ。無印のiPhoneが120Hzになって残像の少ない滑らかな操作体験が可能となりました。
画面輝度は最小輝度1ニト、標準最大輝度1,000ニト、HDRピーク輝度1,600ニト、最小輝度1ニト、屋外のピーク輝度が3,000ニトとなり先代の16の2,600ニトよりも明るくなっています。

といっても、ほとんど変わりないですけどね。なんとなくiPhone 17の方が明るいかも?ってレベルだと思います。にしてもベゼル幅が狭くなったのはいいですよね。没入感が高くて動画やゲームがより快適にプレイできます。

また、保護パネルはCeramic Shield 2を採用し擦り傷に3倍強く、さらに低反射仕様により光の写り込みを抑えることが可能で暗いシーンのある映画やゲームなどで自分の顔が写り込みしにくいメリットがあります。
iPhone 17の生体認証はFace ID(顔認証)に対応しています。
TrueDepthカメラ(3D)を搭載することで、完全な暗闇下においても認証が可能です。また、マスク着用時でも画面ロック解除や決済がスムーズに行えるため、利便性が向上しております。
- ギリ片手で操作できるサイズ感
- 1〜120Hzリフレッシュレート対応
- 画面が明るくて屋外でも視認性が良い
- Ceramic Shield 2で耐久性が向上
- 少しだけ低反射パネルになった
- Face ID(顔認証)で快適に使える
- サイドメニューなど便利機能はない
ステレオスピーカーを搭載
iPhone 17の内蔵スピーカーはステレオに対応しています。

音質は良いですが、先代の16と比べると少し音圧が弱くなって音の広がりも控えめになった感じがあります。聞きやすい音なのでナチュラル感が高まった感じですが少し迫力がなくなったかなとも感じます。

先代の16から乗り換えるとこの辺りが少し気になるところになるかもしれませんが、iPhone 15以前のモデルからだと十分音質はいいので動画視聴や音楽鑑賞、ゲームがより楽しいものになるはずです。
- ステレオスピーカーを搭載
- AirPodsとの相性は抜群
- 空間オーディオに対応している
- 音圧が少し弱くなった
- 高音質コーデックaptX Adaptiveに非対応
- 高音質コーデックLDACに非対応
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
SoC:A19 + 8GBメモリを搭載
iPhone 17はA19チップを搭載しています。

メモリは8GB、ストレージは256GBからに。最小ストレージ容量が128GBから256GBになって多くの人は最小構成のiPhone 17を選んで問題ないことになりそうです。
| モデル | iPhone 17 | iPhone 16 |
|---|---|---|
| SoC | A19 | A18 |
| CPU | 高性能2コア 高効率4コア |
高性能2コア 高効率4コア |
| GPU | 5コア Neural Accelerator |
5コア |
| Neural Engine | 16コア | 16コア |
| メモリ | 8GB LPDDR5X | 8GB LPDDR5X |
| ストレージ | 256 / 512 GB | 128 / 256 / 512 GB |
| トランジスタ数 | ??億個 | 200億個 |
| プロセス | 第3世代3nm(TSMC N3P) | 第2世代3nm(TSMC N3E) |
SoCが新世代の3nmプロセスのチップになってCPUが最大20%、GPUが最大20%高速化しています。
Antutu(V10)でiPhone 17(A19)とiPhone 16(A18)の処理性能の違いを比較しました。

トータル性能はiPhone 17は(1898073)→(2283802)と実際の性能もしっかり20%ほど向上しています。とくにGPUの性能が(626208)→(921112)と50%も性能が向上しています。
ブラウザ、SNSなどアプリはストレスなく快適に動作します。
iPhone 17は120Hzリフレッシュレートに対応したことで滑らかさも加わりいつも以上に快適に普段のアプリを楽しむことができるでしょう。
3D mark(Soler Bay)の20回ストレステストです。

ピーク性能が(6988)→(9265)と30%もグラフィック性能が向上しています。最大フレームレートが(34fps)→(45fps)、最低フレームレートが(14fps)→(19ps)と全体的にレートが伸びています。

GPUのコア数は同じですがグラフィック性能が向上していますね。電池の減りもほぼ同じで性能を単純に上げるだけでなく電力効率も向上しつつスペックアップしています。
・原神(最高画質・120fps・MetalFX:OFF)
原神を最高画質(120fps)でプレイしても快適です。ただし、Metal FXをONにすると処理が重くなってコマ落ちすることがあって17 Proの方がより快適に動作します。(17 Proもコマ落ちするけど)
・鳴潮(最高画質・60fps)
鳴潮もかなり快適に動作していますね。フレームレートがかなり安定してる感じがあります。ただし、長時間プレイなど発熱しやし状況になるとレート落ちがあったりします。
以下の動画でiPhone 15、16、17で動作を比較しています。
2世代前の15と比べるとかなり安定した動作になってるのはもちろんですが先代の16はフレームレートが落ちやすいところiPhone 17はより安定感のある動作となってることが確認できます。
少しだけ端末発熱はくくなった
3D markを動作させた後に原神(最高画質・120フレーム)、鳴潮(最高画質・60フレーム)をプレイして端末がどれくらい発熱してるか確認するとiPhone 17は(Max 43.9℃)、iPhone 16(Max 45.4℃)でした。


全体の発熱はほぼ同じですが部分的なMax温度はiPhone 17の方が抑えることができます。A19チップの電力効率が向上してるということなのでしょう。グラフィック性能を向上しつつ発熱は同レベルに収めてるのは素晴らしいですね。
容量増えてバッテリー持ち向上
バッテリー容量はiPhone 17が3,692mAh、iPhone 16が3,561mAhだったので130mAhほど増えています。実際にどれくらい電池持ちが異なるのか比較してみました。
| モデル | iPhone 17 (100%) iOS 26 |
iPhone 16 (100%) iOS 26 |
iPhone 16 (100%) iOS 18.6 |
|---|---|---|---|
| 容量 | 3,692 mAh | 3,561 mAh | 3,561 mAh |
| YouTube 60分 | 9%消費 | 10%消費 | 9%消費 |
| 原神:高30 30分 | 5%消費 | 7%消費 | 7%消費 |
| 原神:最高60 30分 | 11%消費 | 14%消費 | 12%消費 |
| 鳴潮:最高60 30分 | 15%消費 | 14%消費 | 14%消費 |
| メメントモリ 30分 | 7%消費 | 8%消費 | 8%消費 |
| 8時間待機 | 7%消費 | 6%消費 | 6%消費 |
| 充電 | USB-C:40W MagSafe:25W |
USB-C:20W MagSafe:25W |
|
電池持ちは少しですが良くなっています。iOS 26になったことで16の電池持ちが少し悪くなった影響もあって思ったほど伸びてない感じですが、今後のアップデートで改善することに期待です。
YouTubeで撮影時(2時間ほど)の電池の減りを3機種と比較すると17は38%消費、16は41%、15は43%としっかり電池持ちが向上してるようです。

iPhone 17はバッテリー容量が130mAhほど増えただけでなく通信チップがApple独自のN1チップを採用し電力効率が向上しています。バッテリー容量以上に電池持ちに貢献してるのかもです。
今後のモデルで通信モデムもiPhone Airと同じようにC1Xの後継チップを採用すると思うので、さらに電池持ちが良くなる可能性を残してる感じです。
- 高性能なA19を搭載している
- ゲームもそれなりに快適に遊べる
- 少しだけ電池持ちが向上した
- メモリは8GBとProやAirより少ない
- 長時間プレイで処理落ちあり
物理SIM廃止でeSIM専用端末に
iPhone 17はeSIM専用端末で物理SIMカードは非対応です。

物理SIMカードのスロットも廃止されているので違うiPhoneに入ってるSIMをクイック転送するか、QRコードを発行して転送して設定ができます。
今使ってるiPhoneでドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルのSIMカードが入ってる場合は「eSIMクイック転送」で簡単に物理カードからeSIMに切り替えが可能です。
Wi-Fi環境が必要ですが物理カードよりも簡単に転送ができます。
そもそも、SIMカードを入れ替えする人は少ないと思うので最初さえ乗り越えてしまえば問題はないですが、MVNOはクイック転送に対応せずeSIM再発行が必要になるなど手間がかかる場合もあるので注意です。
また、SIMの転送が何らかの理由で失敗した場合もeSIMの再発行が必要なので気軽ではないかもしれませんね。端末が壊れてしまった場合も今まではカード取り出して違う端末で使えたのがeSIM専用機はできません。
広角・超広角のデュアルカメラを搭載
iPhone 17は広角と超広角のデュアルカメラを搭載しています。基本構成は先代の16と変わらずですが超広角カメラが1200万画素から4800万画素にスペックアップしています。

| モデル | iPhone 17 | iPhone 16 |
|---|---|---|
| 広角 | 48MP Fusion (IMX904・1/1.59″・1.4μm) ƒ/1.6 |
|
| 超広角 | 48MP Fusion (IMX972・1/2.55″) ƒ/2.2・マクロ対応 |
12MP (IMX633・1/2.55″) ƒ/2.2・マクロ対応 |
| 望遠 | – | |
| インカメラ | 18MP(IMX914)・ƒ/1.9 センターフレーム対応 |
12MP(1/3.6″・IMX714)・ƒ/1.9 |
| 高画質技術 | Photonic Engine、Deep Fusion、スマートHDR 5 | |
| 写真機能 | ポートレート、ポートレートライティング、ナイトモード、フォトグラフスタイル | |
超広角カメラが高画素センサーに
広角カメラは変わらずですが超広角カメラが高画素センサーになって解像感の高い撮影が可能となりました。


パッと見た感じだと違いはないように見えますが部分拡大するとiPhone 17はより解像感の高い撮影が可能です。

暗所も同様に解像感が向上しただけでなく白トビしにくくなって画質が良くなっています。



記録サイズも12MP→24MPになってるので単純に解像感が向上してるのは間違いないでしょう。超広角マクロも対応しよりキレイな画質で寄っての撮影がしやすくなっています。


色味も良くなってるので花とかの接写にも使えそうですね。


超広角カメラのスペックが高くなって広角カメラの画質差が小さくなって幅広い画角で撮影しやすくなったのはいいですね。食レポも超広角マクロで撮影してもそれなりの画質で撮影しやすくなりました。
カメラの画質が自然になった
広角カメラのハードウェアは変わらずですが処理が大きく変わってより自然な画質で撮影が可能になりました。


とくにデジタルズーム時の処理が大きく変わっています。先代の16はAI補正が入りすぎて文字化けしてるのに対してiPhone 17はAI補正が入ってないのか自然な文字のままとなっています。


少しモヤっとした画質ではありますが解像感はiPhone 17の方が上のようにも見えますし、自然さを重視つつ画質をしっかり維持できています。とてもキレイに撮影できております。


暗所における撮影になると広角カメラのハードウェアは同じでも画像処理が上手くなってるのか解像感が高くなってノイズも少なくキレイに再現できるようになっています。


4倍ズームなど高倍率ズームも画質がわずかですが向上してるように見えます。


どちらも最大ズーム10倍までです。


画質はやっぱ良くなってるんですよね。同じカメラのハードウェアではありますが画像処理によって画質向上を上手く図ってるようです。
被写体に寄った時の光の玉ボケ感です。


この辺りはほぼ同じですね。センサーサイズ、レンズは変わらずなので同じ雰囲気で撮影が可能となっています。
iPhone 17 カメラ作例
iPhone 17で撮影した作例をいくつか置いておきます。
























iPhone 17の広角カメラは上位モデルの17 Proと違って最短撮影距離がそこまで長く無いのでラーメンなど食レポも普通にしやすいです。


普段使いのカメラとしては実は17 ProよりもiPhone 17の方が操作性がいいのは今までのシリーズと変わらずです。
薄いけど動画もしっかり撮影できる
iPhone 17は最大で4K 60fpsの撮影に対応しています。120fpsは非対応ですね。
どんな感じで撮影できるかYouTubeで動画レビューしています。
動画においても画質が向上しているようですね。ノイズが少なくなってより明るく撮影ができるようになりました。
また、新機能の「デュアルキャプチャ」も対応していてメインカメラだけでなくフロントカメラも同時に記録できるので旅行に行った時に自撮りしながら風景も同時に撮影することができます。
- 写真動画ともに画質が向上した
- 超広角カメラを搭載している
- デュアルキャプチャに対応
- カメラコントロールで瞬時に起動
- デフォルト画角の設定ができない
- 望遠カメラを搭載していない
- カメラコントロールが使いにくい
iPhone 17 端末価格
iPhone 17は最小ストレージが256GBからで129,800円です。先代の16は128GBで124,800円だったので5,000円値上げしてますが容量が256GBになったので実質値下げとなっています。
| 価格 36回払 |
iPhone 17 | iPhone Air | iPhone 17 Pro | iPhone 17 Pro Max |
|---|---|---|---|---|
| 256GB | 129,800円 3,605円 / 月 |
159,800円 4,438円 / 月 |
179,800円 4,994円 / 月 |
194,800円 5,411円 / 月 |
| 512GB | 164,800円 4,577円 / 月 |
194,800円 5,411円 / 月 |
214,800円 5,966円 / 月 |
229,800円 6,383円 / 月 |
| 1TB | – | 229,800円 6,383円 / 月 |
249,800円 6,938円 / 月 |
264,800円 7,355円 / 月 |
| 2TB | – | – | – | 329,800円 9,161円 / 月 |
最近のiPhoneはApple intelligenceに対応してたりiOS自体の容量が大きくなってることもあって128GBモデルでも容量が足りなくなるかも?となる場面が増えてきました。
標準の構成モデルで256GBあるのは安心ですね。
iPhone 17 レビュー:まとめ

iPhone 17 メリット・デメリット
- サイズほぼ変わらず6.3インチに
- マットな筐体で指紋が付着しにくい
- Dynamic Islandでマルチタスク
- 120Hzリフレッシュレートに対応
- A19チップで性能が向上した
- 広角カメラは17 Proより寄れる
- 超広角カメラの画質が向上
- USB-C(高速充電40Wに対応)
- 高速通信 Wi-Fi 7 / Bluetooth 6に対応
- eSIMに対応(iPhone同士の入れ替えは楽)
- MagSafe/Qi2.2(25W)に対応
- リセールがいい(売却価格が高い)
- 望遠カメラを搭載していない
- 高音質コーデック非対応(他社イヤホンに弱い)
- eSIMに対応(Androidとの入れ替えは大変)
iPhone 17 おすすめな人は
最後にiPhone 17はどんな人におすすめかまとめました。
- 多くの人はコレで完璧です
- 120Hzリフレッシュレートが必要
- 望遠撮影しないのにProを買ってた人
- ゲームを快適に遊びたい
多くの人はiPhone 17があれば不満なく使えるでしょう。先代の16もそうだったけど17はリフレッシュレートが120Hzに対応し最大のデメリットが解消されたのが大きいです。

今まで、120Hzがほしい場合は望遠カメラを使わない人もiPhone Proを購入してたと思います。これからは標準モデルのiPhone 17があれば解決します。
画面サイズも丁度いい大きさの6.3インチですし多くの人はiPhone 17を買っておいて問題ないレベルに。しかも、最新のA19チップを搭載しAI処理やゲームも快適に遊べるので不満はほぼ出てこないと思います。
13 Pro → 17 標準もアリ
120HzのProMotionテクノロジーはiPhone 13 Proから採用されて4年の歳月を経て標準モデルのiPhone 17に採用となりました。

ということは、13 Proを使ってるProユーザーも標準モデルのiPhone 17に乗り換えしてもOKとなります。もちろん、13 Proから17になると使えない機能があるので注意する必要はありますが今の使い方でPro限定の機能を使ってないなら17に乗り換えても問題ありません。
例えば望遠カメラですよね。5倍画角以降のズームを使ってないならiPhone 17に乗り換えて問題ないです。

あと、写真撮影でRAWを使ったことない、「ロウ?何それ?」って人はiPhone 17にしていいでしょう。
iPhone Proって使う人から見たらこの機能は外せないとかありますが、普通の人は標準モデルのiPhone 17のスペックがあれば十分快適に使える大満足な一台ではないでしょうか。
ただ、ProモデルやAirと比べると平均優等生というか面白みは欠けるかもしれないですよね。
カメラにこだわる、ゲームの性能をより求めるならiPhone 17 Proがおすすめですし、機能よりも薄さを求めるならiPhone Airを選ぶことになりそうです。


コメントをどうぞ!