
iPhone 17 Pro/Pro Max、iPhone Air、iPhone 17が発売となりますが、購入時のストレージ容量をどうするか迷いますよね。ただ、今回の2025年モデルの最小容量は256GBからとなってめちゃくちゃ選びやすくなりました。
ストレージ容量をどれにするか、迷うことは以前に比べて少なくなるはずです。
とはいえ、継続販売されてるiPhone 16、16 Plus、16eは128GBが最小容量なので、どのようにして容量を決めるべきか紹介していきたいと思います。
iPhone ストレージ容量の比較
現行モデルのストレージ容量をまとめました。iPhone 17とAirは256GBと512GBと選びやすいです。iPhone 17 Proが256GB〜1TB、17 Pro Maxは最大2TBとさらに大容量ストレージも選べるようになりました。
- iPhone 17 Pro:256 / 512GB、1TB
- iPhone 17 Pro Max:256 / 512GB / 1TB / 2TB
- iPhone Air:256GB / 512GB
- iPhone 17:256GB / 512GB
- iPhone 16:128GBのみ
- iPhone 16 Plus:128GB / 256GB
- iPhone 16e:128GB / 512GB
また、継続販売されてるiPhone 16は256GBと512GBが廃止されて128GBのみに。16 Plusは512GBも選べます。意外なのが廉価モデルのiPhone 16eが128GB、256GB、512GBとラインナップが多いことです。
iPhone 容量が不足するとどうなる?
iPhoneの容量が不足すると写真・動画の撮影ができなくなるだけでなくアプリをインストール、iOSのアップデートができなくなります。
- 写真や動画撮影できなくなる
- 新しいアプリをインストールできなくなる
- iOSのアップデートができなくなる
- iPhoneの動作が不安定になる
iOSは一時的に使ったデータをストレージにキャッシュして動作安定化を図ってますが、容量に余裕がなくなると動作速度が低下してしまうことがあります。
例えば、ホーム画面をスクロールしたときにモタついたり、アプリが突然落ちてしまったり、予期しない動作に陥ることもあるのでストレージ容量ギリギリで使うのは端末にとっても良くないでしょう。
可能なら20〜30GBほど空き容量がある状態を維持できれば快適にiPhoneを動かすことができる感じでしょうか。
データ消費量について
普通に使ってる場合
iPhoneで何をするかで必要なデータ量が変わってきます。普通にブラウジング、SNS、メール、YouTubeで動画を楽しむくらいの使い方であれば容量はそこまで消費しません。
家族が使ってるiPhone 13 mini(128GB)の空き容量を確認してみたところ67.75GB/128GBでした。


ゲームしたり、写真、動画撮影はほとんどしておらず動画視聴、雑誌などを読むことを主な使い方です。ちょっとしたことでしかiPhoneを使わないなら128GBあれば十分といった感じです。

ちなみに、Apple Intelligence対応の最新モデルに乗り換えるとそれだけで6GBほど容量が増えるので今使ってるiPhoneの容量が128GBで空き容量が100GBほどしかない場合は注意が必要です。

256GBに乗り換えるか今使ってるアプリのデータや写真動画を削除整理する必要があります。
ゲームを楽しんでる場合
また、ゲームをする人は容量には注意です。パズドラ、モンスト、メメントモリなど軽量ゲームは3GB以下と少なく128GBモデルでも大丈夫ですが容量の大きいゲームをあそ場合は256GB以上の容量があると安心です。

とくに原神、鳴潮、スターレイルなど高負荷ゲームは30〜40GBほど大容量データが必要です。プロセカは20GB、ブルアカは10GBほどです。ゲームを快適に遊ぶなら256GBモデルを選んでおくのが良さそうですね。
なお、iPhone 17シリーズは最小容量が256GBからとなってるのでとくに心配する必要はありません。
写真動画を撮影する場合
iPhoneは基本的に2200万画素の記録で1枚あたりの写真データ量は3MB〜5MBです。
- 1,000枚:500MB
- 10,000枚:5GB
- 100,000枚:50GB
10万枚とかになると50GBほどの容量が必要となりますが、個人的にiPhoneで10年ほど撮り溜めた写真は27,670枚でけ5MBで計算しても約14GBです。
動画データは4K30fpsで190MB / 1分なので10分撮影で1.9GBほどです。
- FHD 30fps:65MB / 1分
- FHD 60fps:100MB / 1分
- 4K 30fps:190MB / 1分
- 4K60fps:440MB / 1分
動画はさすがにデータ量が多めですね。とくに4K撮影になるとデータ量が大きくなりがちなので動画撮影することが多い場合は256GBまたは512GBにするのがおすすめです。
映画のダウンロード保存量
AmazonプライムビデオやNetflixで映画やアニメを視聴する時に映画をダウンロードして外でも電波を使わずに観ることもできます。
Amazonプライムビデオで2時間ほどのスパイダーマンをダウンロードして確認すると460MBでした。

意外と少ないんですね。映画を5本ほどダウンロードしても2GB〜5GBほどの容量でOKとなります。
映画を見たらダウンロードリストから削除するので2〜3
iPhone ストレージ容量の価格差
iPhoneの各モデルの端末価格を比較しました。
iPhone | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB | 2TB |
---|---|---|---|---|---|
17 Pro Max | – | 194,800円 | 229,800円 | 264,800円 | 329,800円 |
17 Pro | – | 174,800円 | 214,800円 | 249,800円 | – |
Air | – | 159,800円 | 194,800円 | 229,800円 | – |
17 | – | 129,800円 | 164,800円 | – | – |
16 Plus | 129,800円 | 144,800円 | 廃止 | – | – |
16 | 114,800円 | 廃止 | 廃止 | – | – |
16e | 99,800円 | 114,800円 | 149,800円 | – | – |
iPhone 17シリーズとiPhone Airは256GBからスタートで、16シリーズは128GBからストレージを選ぶことができます。価格差は256GB → 512GBで35,000円です。
- 128GB → 256GB:15,000円
- 256GB → 512GB:35,000円
- 256GB → 1TB:70,000円
- 256GB → 2TB:135,000円
iPhone 17、Airを買う人は必然的に256GBになるので多くの人は最小容量でいいですが35,000円を支払ってでも512GBにする必要があるかどうか。これが重要となります。
iCloud有料プランを併用する
iPhone 16シリーズで128GBモデルでどうしても費用を抑えたい、でも空き容量が不安だ…という人はiCloudの有料プランを併用するのがおすすめです。

iCloud有料プランを使うことでiPhoneの内蔵ストレージにプラスしてクラウド上のストレージを使って写真や動画データ、書類などのデータを保存しておくことができます。しかも、iCloudにアップした写真や動画は自動的に端末からはサムネイル表示になって元データを削除して容量を空けてくれます。何も考えなくてもiPhoneのストレージを調整してくれます。
有料ではありますが200GBプランがつきづく450円とリーズナブルです。
- 50GB :150円 × 24ヶ月= 3,600円
- 200GB :450円 × 24ヶ月= 10,800円
- 2TB :1,500円 × 24ヶ月= 36,000円
- 6TB :4,500円 × 24ヶ月= 108,000円
- 12TB :9,000円 × 24ヶ月= 216,600円
2年間使っても10,800円です。iPhone 17(256GB)→(512GB)だと追加費用35,000円が必要ですが、iCloud(200GB)なら10,800円(2年間で)で使えるのでリーズナブルですよね。
しかも、iCloudでデータのバックアップも自動保存、ファイルの保存などiPhone単体では出来ないことが可能となるのでiCloud有料プランを組み合わせて使うもがおすすめです。
ストレージ容量 どれがいい?
iPhone 16・16 Plus・16e

iPhone 16は現在は128GBしか選びようがないので費用をとにかく抑えたい人向けです。ただ、多くの人は128GBあれば容量は事足りるので問題はないと思います。
- 128GB:ブラウジング、SNS、写真撮影、軽いゲーム、iCloud併用
- 256GB:4K動画撮影、高負荷ゲーム3〜4本
- 512GB:4K動画長時間撮影、高負荷ゲーム5〜8本
iPhone 16 Plusは256GBも選べるので容量不足にどうしてもなりたくなり、動画撮影したい、ゲーム楽しみたいならおすすめ。iPhone 16eは512GBまで選べるので費用を抑えつつ大容量モデルが欲しいならとてもいいですね。
iPhone 17
iPhone 17は256GBと512GBの2つの容量しかないので選びやすいです。

多くの人は最小容量の256GBあれば困ることはありません。
- 256GB:ブラウジング、SNS、写真撮影、軽いゲーム、iCloud併用、4K動画撮影、高負荷ゲーム3〜4本
- 512GB:4K動画長時間撮影、高負荷ゲーム5〜8本
なんなら高負荷ゲームも3〜4本ほど入れても容量に余裕があります。ただ、4K動画撮影をしだすと容量が足りなくなる可能性もあるので動画撮影を重視したいなら512GBモデルにしておくのが無難です。
iPhone Air
iPhone 17は256GBと512GB、さらに1TBも選ぶことができます。

考え方はiPhone 17と同じでいいと思います。基本は256GBで十分ですし動画撮影することが多いなら512GBといった感じでしょう。
- 256GB:ブラウジング、SNS、写真撮影、軽いゲーム、iCloud併用、4K動画撮影、高負荷ゲーム3〜4本
- 512GB:4K動画長時間撮影、高負荷ゲーム5〜8本
- 1TB:4K動画長時間撮影、高負荷ゲーム10本
iPhone Airって本体薄いので発熱しやすいはずなのでSoCの性能が高いとはいえゲーム向けではないと思います。なので1TBを選ぶ理由は少ないです。シングルカメラ仕様で撮影体験も弱めですし。
iPhone 17 Pro・17 Pro Max
iPhone 17 Proも256GBスタートで1TBまで、17 Pro Maxは2TBまでの容量を選べます。

iPhne 17 Proであっても多くの人は256GBがあれば十分です。ゲームも3〜5本は高負荷なやつ入れても余裕あると思います。
- 256GB:ブラウジング、SNS、写真撮影、軽いゲーム、iCloud併用、4K動画撮影、高負荷ゲーム3〜4本
- 512GB:4K動画長時間撮影、高負荷ゲーム5〜8本
- 1TB:4K30fps ProRes動画長撮影、高負荷ゲーム10本以上
- 2TB:神の領域
ただ、17 Proを使って動画撮影をガチでしたい場合は512GBまたは1TBあったほうが快適かもです。とくに4K ProRes撮影をする場合はあっという間に容量消費します。(ただし、ProRes撮影は外付けSSDを組み合わせるのがいいと思うので実は256GBでも問題はない)
iPhone 17 Proはベイパーチャンバーを搭載してゲームにとにかく強いモデルになってるので、ゲーミングスマホといっても差し支えないレベルだと思います。なので、ゲーミングスマホとして使うならより容量の多い512GB、1TBを選ぶのはとてもいいでしょう。
2TBは..神ですね。
コメントをどうぞ!