
Xiaomiが POCO F7 を2025年7月8日に発売しました。
POCO F7はPOCO F7 Proの下位モデルという位置付けで54,980円で購入可能で、POCO X7 Proよりも5,000円ほど高い価格設定ですが、Snapdragon 8s Gen 4、12GBメモリを搭載し絶妙なスペックとなっています。
- POCO X7 Pro(8GB・256GB):49,980円
- POCO F7(12GB・256GB):54,980円
- POCO X7 Pro(12GB・512GB):59,980円
- POCO F7(12GB・512GB):64,980円
- POCO F7 Pro(12GB・256GB):69,980円
- POCO F7 Pro(12GB・512GB):79,980円
POCO F7の位置付けとしてはPOCO X7 Proよりも上、F7 Proよりも下という感じでしょうか。ということで、この記事ではPOCO F7をレビューしました。実際に使ってどうかメリットとデメリットも書きました!
- スタイリッシュな本体デザイン
- 6.83インチの大画面ディスプレイ
- 120Hzリフレッシュレートに対応
- Snapdragon 8s Gen 4で性能が高い
- ステレオスピーカーを搭載している
- 顔 + 超音波式画面内指紋認証を搭載
- 独自のAI機能もしっかり使える
- 6,500mAhの大容量バッテリーを搭載
- IP6X / IPX8 防水防塵規格に対応
- 最大4回のOSアップデート
- 6年のセキュリティアップデート
- 54,980円〜と価格が安い
- 端末はとても大きい(が薄い)
- Felica(おサイフケータイ)非対応
- eSIMに非対応(nanoSIM ×2)
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- microSDカード非対応(必要はなさそう)
※ 製品をお借りして記事にしております
POCO F7 レビュー

- 6.83インチ 有機ELディスプレイ
- 解像度:2,772 × 1,280ピクセル
- リフレッシュレート:最大120Hz
- SoC:Snapdragon 8s Gen 4
- メモリ:12GB LPDDR5X
- ストレージ:256 / 512GB(UFS 4.1)
- 生体認証:顔 + 画面内式指紋認証
- 広角カメラ:50MP(1/1.95型)・ F/1.5
- 超広角カメラ:8MP(1/4.0型)・ F/2.2
- 望遠:×(デジタルズーム × 10)
- フロントカメラ:20MP(1/4.0型)・ F/2.2
- 防水防塵:IP6X / IPX8
- オーディオ:ステレオスピーカー
- 通信:5G(Sub-6)、Wi-Fi 7、Bluetooth 6.0
- NFC:A / B / Felica(おサイフケータイ)
- ポート:USB-C(USB 2.0 / 480Mbps)
- ワイヤレス充電:×、バッテリー:6,500mAh
- サイズ:163.1 × 77.9 × 8.2 mm、重量:215.7 g
- 端末価格:54,980円〜
- 発売日:2025年7月8日(火)
POCO F7は6.83インチの大画面ディスプレイを搭載したスマホです。画面比率が19.5:9と少し幅広なパネルで動画コンテンツや電子書籍、ゲームに適しています。

6.83インチ(19.5:9)のPOCO F7、6.67インチ(20:9)のF7 Proと比較するとサイズ感がこれくらい変わってきます。画面四隅の角度がより丸くなっています。

POCO F7のSoCはSnapdragon 8s Gen 4を搭載しています。一応、ハイエンドのチップで実際のゲームにおいてはSnapdragon 8 Gen 3を搭載しているF7 Proよりも快適だったりもします。
リアカメラは広角(50MP・1/1.95型)、超広角(8MP・1/4.0型)のデュアルカメラを搭載していますが、仕様としてはPOCO X7 Proと同じです。

SoCが異なるので画質は少し異なりますが、価格以上にキレイに写真撮影が可能です。動画も4K60fpsの撮影ができますしこの価格帯のスマホとしては鬼コスパといっていいかもですね…!
ただし、POCO F7はFelica(おサイフケータイ)には対応していないので交通系カードを使いたい人はメイン機にはならないので注意です。Felica必要ない、サブ機としておすすめです。
POCO F7 レビュー
本体デザイン・サイズ
POCO F7は6.83インチのとても大きなディスプレイを搭載しています。とにかくデカいです。画面比率が19.5:9になって横に広い感じとなっていて、本体サイズは(163.1 × 77.9 × 8.2 mm)と大きめです。

重量は(215.7 g)なのでこの大きさのわりに軽量ではあるかもしれません。背面パネルはガラス素材を採用しツートンカラーがおしゃれな雰囲気あります。

リアカメラも広角と超広角カメラの間にスレッドデザインが施されてスタイリッシュな印象です。今回、ブラックカラーをレビューしてますがシルバーだとSnapdragonのロゴがあったりします。

めっちゃカッコいい。買うならシルバー??スペックは同じですが謎に「Limited Edition」と記載されていて特別感のある見た目となっていますね。
サイドフレームはアルミ金属素材を採用しフラットで持ちやすい形状となっています。操作ボタンは本体右側にあって上にサイドボタン、下に音量ボタンを搭載しています。

本体上にマイクの穴があります。

端末下にSIMカードスロット、USB Type-C、スピーカーを搭載しています。

SIMカードはnanoSIMに対応。eSIMは非対応でnanoSIMカードを2枚入れてデュアル通信環境を構築できます。
充電出力は90Wに対応しています。90Wの電源アダプタとケーブルが同梱し追加することなく30分で80%ほど充電できる高速充電ができます。さらに他のデバイスに有線で22.5Wのリバース充電にも対応。ちょっとしたモバイルバッテリーですね。
本体カラーはホワイト、シルバー、ブラックの3色から選べます。

価格以上に質感の高い仕上がりになってるように思います。
- IPX5:約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水
- IPX8:水深1.5mのところに機器を沈めて約30分間放置
- IP6X:直径75μm以下の塵埃が内部に侵入しない(8時間)
また、POCO F7は防水防塵規格 IP6X / IPX8(水深1.5m30分)に対応しています。水回りも安心して使うことができて、誤って川に落として(?)しまっても壊れるリスクは低くなっております。
なお、純正のケースも同梱してます。

全方位でしっかり保護してくれるケースなので絶対に端末にキズを付けたくない人も安心して使うことができます。
- スタイリッシュな本体デザイン
- シルバーカラーがカッコいい
- 防水防塵 IP6X / IPX8 に対応
- 純正ケースが同梱している
- 電源アダプタ・ケーブルも同梱
- 端末サイズは大きい
- 背面パネルは指紋付きやすい
ディスプレイ:大きくて明るく視認性が良い
POCO F7は6.83インチの有機ELディスプレイを搭載しています。フラットパネルを採用し解像度は1.5K(2,772 × 1280ピクセル)、リフレッシュレートは最大120Hz、タッチサンプリングレートも最大480Hzとなっています。

画面輝度は700〜1,700nitsとなっておりピーク輝度は3,200nitsと明るくなっています。上位機種のF7 Proと比較してもこの通り。画面が明るいです。

にしても、画面サイズが大きいです。画面比率がF7 Proの20:9から19.5:9に変更になって横に広がった感じで、動画コンテンツや電子書籍はより大きく楽しむことができます。

AI画像エンジンは「AI HDR補正」に対応していますが、POCO F7はF7 ProにあったAIフレーム補間機能やAIアップスケーリング機能は非対応となっています。普段使うような機能ではないですが差別化はしっかりされてるようです。
色彩の設定や色温度の調整は可能です。読書モードでクラシックに切り替えることでテクスチャを追加して紙の本のような雰囲気で読書したりもできます。
POCO F7の生体認証は顔と指紋認証に対応しています。
顔認証の速度は高速で精度は良好です。X7 Proは光学式画面内指紋センサーでしたが、POCO F7はF7 Proと同様に超音波式画面内指紋認証を搭載してるので指をそっと触れただけで素早く認証可能です。
価格安いのにF7 Proと同じ超音波式画面内指紋認証に対応してるとは…。驚きです。
- コンテンツに最適な大画面ディスプレイ
- 画面ベゼル幅が狭くて没入感高い
- 最大120Hzリフレッシュレートで滑らか操作
- サイドメニュー搭載で片手でアプリ切替可能
- 超音波式画面内指紋認証でロック解除が速い
- AIフレーム補間:非対応(F7 Proあり)
- AIスケーリング:非対応(F7 Proあり)
オーディオ:ステレオスピーカーを搭載
POCO F7はステレオスピーカーを搭載しています。Dolby Atoms、Xiaomiサウンドに対応しています。Xiaomiサウンドに設定した方がスピーカーの音質は良いように感じます。

音質は普通に良いです。低音は少し弱めですが全域でクリアで上位モデルのF7 Proと比べて同等レベルの音質です。ただし、音圧は少しだけF7 Proに劣るかも。さすがに上位モデルとは全く同じってわけではないかもですね。

グラフィックイコライザーで音質調整も可能です。自分好みの音にして動画や音楽を楽しみましょう。

3.5mmヘッドフォンジャックは非搭載です。ワイヤレスイヤホンの高音質コーデックはLDAC、LHDC 5.0に対応してるだけでなくQualcommのチップを搭載してることもあってaptX Adaptiveにも対応しています。
- AAC、SBC
- LDAC、LHDC 5.0
- aptX、aptX HD、aptX Adaptive
POCO X7 Proは対応していないのでaptX Adaptiveを使いたい人はF7またはF7 Proを選ぶ理由になりそうですね。なお、LC3(LE audio)は非対応です。LC3が必要ならF7 Proを選ぶ必要があります。
- ステレオスピーカーを搭載
- 音質はクリアで聴きやすく良好
- LDAC、LHDC、aptX Adaptiveに対応
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- LE audioに対応していない
SoC:処理性能が大きく向上した
POCO F7はSoC(システムオンチップ)にQualcomm Snapdragon 8s Gen 4を搭載しています。メモリは12GB、ストレージは256GB(または512GB)となっています。

Snapdragon 8s Gen 4は8シリーズハイエンドの廉価チップといった位置付けですが処理性能は十分に高くてゲームも快適に動かせるスペックとなっています。
モデル | POCO F7 | POCO F7 Pro |
---|---|---|
SoC | Snapdragon 8s Gen 4 | Snapdragon 8 Gen 3 |
CPU | Cortex-X4:3.2GHz×1 Cortex-A720:3.0GHz×3 Cortex-A720:2.8GHz×2 Cortex-A720:2.0GHz×2 |
Cortex-X4:3.4GHz×1 Cortex-A720:3.2GHz×5 Cortex-A520:2.3GHz×2 |
GPU | Adreno 825 | Adreno 750 |
AI | Hexagon | Hexagon |
メモリ | 12GB LPDDR5X | |
ストレージ | 256GB / 512GB(UFS 4.1) | |
外付け | – | |
バッテリー | 6,500mAh | 6,000mAh |
Snapdragon 8s Gen 4はプライムコアにCortex-X4を採用したSnapdragon 8 Gen 3に似た高性能なCPUコアです。GPUコアもAdreno 750からAdreno 825になってAntutuのスコアはCPUとGPUはPOCO F7の方が上となっています。

モデル | POCO F7 | POCO F7 Pro |
---|---|---|
SoC | Snapdargon 8s Gen 4 | Snapdargon 8 Gen 3 |
メモリ | 12GB LPDDR5X 512GB(UFS 4.1) |
12GB LPDDR5X 256GB(UFS 4.1) |
総合 | 1782491 | 1854417 |
CPU | 404903 | 386102 |
GPU | 745422 | 709999 |
MEM | 338074 | 388378 |
UX | 294092 | 369938 |
発熱 | 41.1℃(13.5℃上昇) | 42℃(15℃上昇) |
バッテリー | 5%消費 | 6%消費 |
トータルのスコアはさすがに上位のPOCO F7 Proの方が上(誤差かもですが)となっていますが、価格が安いのに処理性能は妥協ない感じとなってるようです。
3D mark(Solar Bay)のストレステストにおいてもF7 ProよりもF7の方がスコアが伸びています。

いや、POCO F7の方が15,000円も安いのにおかしいでしょw

実際のフレームレートもF7 ProよりもF7の方がわずかですが高いです。ただし、電力効率はF7 Proの方が上のようですね。バッテリー容量がF7 Proの方が少ないのにF7が11%消費、F7 Proが10%消費となっています。
いずれにしてもF7は高性能なハイエンドチップを搭載してるので多くのアプリを軽々と快適に動かすことが可能です。
ブラウザやSNSはストレスフリーです。画面も大きくて120Hzリフレッシュレートでぬるぬるサクサク動作ができます。
ゲーム、原神のデフォルト設定は「高」と上位のF7 Proと同じです。最高画質60フレームに設定しても快適に動作します。
フレームレートは40〜60fpsで動作してる感じで、上位モデルのF7 Proと比べてもほとんど差のない状態で遊ぶことができます。鳴潮も同じように最高画質の60fpsに設定して動かしてみました。
本当に5万円台のスマホなのか?…と思ってしまうほど快適に動作します。もちろん、発熱するとレートが落ちたり、コマ落ちしたりすることもありますが価格以上に滑らかに動作してるのではないでしょうか。
端末の発熱は意外にもPOCO F7の方が抑えられています。


Antutu → 3D mark → 原神 → 鳴潮と動かし続けた状態で計測するとPOCO F7 Proが(45.2℃)、POCO F7が(42.4℃)と3℃ほど発熱低くなっていました。
電池持ち:より長く使えるように
POCO F7のバッテリーは6,500mAhの大容量バッテリーを搭載しています。F7 Proは6,000mAhなので物理的に容量が増えてより長いバッテリーライフを実現しています。
モデル | POCO F7 | POCO F7 Pro |
---|---|---|
容量 | 6,500mAh | 6,000mAh |
YouTube 60分 | 5%消費 | 6%消費 |
原神(高30)30分 | 5%消費 | 6%消費 |
原神(最高60)30分 | 7%消費 | 10%消費 |
鳴潮(最高60)30分 | 10%消費 | 11%消費 |
メメントモリ 30分 | 5%消費 | 6%消費 |
8時間待機 | 4%消費 | 4%消費 |
充電 | USB-C | USB-C |
POCOF7はF7 Proよりも電池持ちがさらに向上しています。大きな差はないですが、ゲームの電池消費量はわずかに良くなっていますね。物理的に500mAhほど容量が増えてる恩恵が出てそうです。
- 上位のF7 Proに迫る処理性能
- ゲームもそこそこ快適にプレイ可能
- 発熱がF7 Proよりも抑えられてる
- 512GBの大容量ストレージを選べる
- 電池の持ちがとても良い
- microSDカードに非対応
カメラ:デュアル仕様も画質はキレイ
POCO F7は広角、超広角のデュアルカメラを搭載しています。カメラデザインが特徴的ですね。おしゃれな感じする!

機種 | POCO F7 | POCO F7 Pro |
---|---|---|
広角 | Sony IMX882 50MP(1/1.95型)・F/1.5 |
Light Fusion 800 50MP(1/1.55型)・F/1.6 |
超広角 | 8MP(1/4.0型)・F/2.2 | 8MP(1/4.0型)・F/2.2 |
望遠 | – デジタル × 10 |
– デジタル × 10 |
インカメラ | 20MP(1/4.0型)・F/2.2 | 32MP(1/3.4型)・F/2.0 |
動画 | 4K60/30fps,FHD960fps | 4K24fps,4K60/30fps,FHD960fps |
POCO F7の広角カメラは50MP(Sony IMX882・1/1.95型)とPOCO X7 Proと同じイメージセンサーを搭載、上位モデルのF7 Proの50MP(Light Fusion 800・1/1.55型)よりも小さめのセンサーとなっています。
カメラの画質をPOCO F7とPOCO F7 Proで比較しました。

色味はF7 Proの方がいいですね。色鮮やかで自然です。

解像感もF7 Proの方がいいでしょうか。F7はセンサーが小さいせいかクッキリした画質でソフトウェアの処理が強く入ってる感じがします。2倍画角以降もその傾向があるかと思います。


とはいえ、比較しないと分からないレベル….と言ってもいいかもしれません。F7 Proもセンサーが小さいながらも解像感が高く画質はとてもキレイです。ただし、最大ズームはF7が10倍まで、F7 Proが20倍までとなっています。

画質自体がそんなに大きな差はありません。ただ、センサーが大きいF7 Proの方が被写体に寄って撮影した時の背景のボケ感は大きく雰囲気は出しやすいです。

柔らかい雰囲気は表現しやすいです。

昼の作例をいくつかどうぞ。





54,980円のスマホとは思えないくらいキレイに撮影できますね?
暗所撮影を比較しました。

センサーサイズの大きいF7 Proの方が自然な仕上がりです。ただ、4倍画角以上になるとF7の方が解像感が高くなることもあります。

解像感というか処理が強く入ってるのかクッキリとした画質になってる感じでしょうか。

どっちもいい感じですね。POCO F7はセンサー小さいなりにもしっかり撮影できます。

超広角カメラです。

F7 Proは少し白トビしてる感じですが、解像感は高めです。

カメラのハードウェアは変わりないのでそこまで大きな差はないでしょうか。
POCO F7の夜の作例をいくつかどうぞ。






ネギラーメンです。美味しそう。

金沢カレー。玉子とカレーの絶妙なハーモニー。

スタバです。

いや、もう価格以上にしっかり撮影できてると思います。同価格帯のPOCO X7 Proよりも自然な仕上がりになるので撮影もとてもしやすいです。
ただし、人物撮影は環境にもよるんでしょうが肌色が少し白っぽくなりやすい傾向がありました。

家族の写真はPOCO F7 Proの方が仕上がりは色味、解像感ともに良いように思います。
カメラ:動画もキレイに撮影可能
POCO F7は動画撮影もキレイに撮影可能で最大4K60fpsに対応していて電子手ぶれ補正もしっかり効くので安定した動画撮影が可能です。
望遠カメラがないのでズームは弱いですが、十分すぎる動画撮影性能を持っています。ちなみに、上位モデルのF7 Proは8K24fpsの撮影にも対応してるので、この辺りは差別化されてる感じです。
- 癖のない画質でキレイに撮影可能
- 1〜2倍画角は解像感の高い画質
- キレイで手ブレの少ない動画撮影ができる
- 望遠カメラを搭載していない
- ズーム時の画質は荒くなる
POCO F7 レビュー:まとめ

POCO F7 メリット・デメリット
- スタイリッシュな本体デザイン
- 6.83インチの大画面ディスプレイ
- 120Hzリフレッシュレートに対応
- Snapdragon 8s Gen 4で性能が高い
- ステレオスピーカーを搭載している
- 顔 + 超音波式画面内指紋認証を搭載
- 独自のAI機能もしっかり使える
- 6,500mAhの大容量バッテリーを搭載
- IP6X / IPX8 防水防塵規格に対応
- 最大4回のOSアップデート
- 6年のセキュリティアップデート
- 54,980円〜と価格が安い
- Felica(おサイフケータイ)非対応
- eSIMに非対応(nanoSIM ×2)
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- microSDカード非対応(必要はなさそう)
POCO F7 おすすめな人は
POCO F7は6.83インチの大画面ディスプレイに処理性能が高いSnapdragon 8s Gen 4を搭載しつつ54,980円で購入できるコスパ最強スマホです。

最後にどんな人におすすめかまとめます。
- スタイリッシュなスマホが欲しい
- 大画面でコンテンツを楽しみたい
- コスパ最強なスマホを買いたい
- ゲーム用としてサブ機端末として
- Felica(おサイフケータイ)必要ない
POCO F7はスタイリッシュな本体デザインを纏っています。とくにシルバーはSnapdragonのロゴが刻印されていて、めちゃくちゃカッコイイ…!
画面サイズが6.83インチと他のPOCOシリーズと異なる比率(19.5:9)なので動画コンテンツ、ゲーム、電子書籍などをより広く表示できるのでコンテンツをより大画面で楽しみたいならおすすめの機種です。
ゲーム性能も上位モデルのPOCO F7 Proよりも良くなることもあるので、ちょっと意味がわからないくらいコスパがいいですね。これで、F7 Proよりも15,000円も安く購入できます。
POCO F7 Pro おすすめな人は
POCO F7 Proは6.67インチの大画面ディスプレイに処理性能が高いSnapdragon 8 Gen 3を搭載しつ69,980円で購入できるスマホです。このチップを搭載したスマホでこの価格ってのも安いです。
- スタイリッシュなスマホが欲しい
- 大画面をもう少しコンパクトに使いたい
- カメラの画質をより重視したい
- ゲーム用としてサブ機端末として
- Felica(おサイフケータイ)必要ない
基本的にPOCO F7を買っておけば問題なさそうですが、6.83インチのF7は流石に大きすぎるって人はF7 Proを選ぶのがいいかと。カメラのセンサーも大きいのでより自然な撮影が可能となります。
あとは大きな違いはないので本体デザインの違いとかで選んでも良さそうですね。どちらも、Felica(おサイフケータイ)は非搭載なので交通系カードを使ってない、サブ機として使う人におすすめのモデルです。
x7proをぶち壊したので購入。届くのが楽しみです。レビュー見た感じ、F7proより、F7無印買った方が良くないか?