
Xiaomi 15T Proが2024年9月24日(水)に発売しました!
Xiaomi 15T Proは6.83インチの大画面ディスプレイを搭載しつつハイエンドのSoCにMediaTekのDimension 9400+を搭載したハイエンド級の性能を持ったスマホです。
今回もLEICA共同開発のトリプルカメラを搭載してるのはもちろんですが、光学5倍の望遠カメラになって高倍率ズームにめちゃくちゃ強くなったのが大きな特徴となっています。
このスペックで価格は先代の14T Proと据え置きの109,800円で購入できます。相変わらず、コスパ王ですよね。おサイフケータイ(Felica)も対応してるのでメインスマホとしても使えます。
この記事では、Xiaomi 15T Proをレビューしました。実際に使ってどうかメリットとデメリットも書いたので参考にしてください。
- 6.83インチの大画面ディスプレイを搭載
- 最大144Hzリフレッシュレートで滑らか操作
- Dimensity 9400+で高負荷ゲームも快適に
- ストレージが 256GB〜1TB から選べる
- 顔 + 画面内式指紋認証(光学式)を搭載
- LEICA共同開発のトリプルカメラを搭載
- 光学5倍の望遠カメラを搭載
- 専用アダプタで90W急速充電に対応
- ワイヤレス充電(50W)に対応
- IP6X / IPX8の防水防塵に対応
- ステレオスピーカーを搭載している
- おサイフケータイ(Felica)に対応
- 高性能で109,800円と手頃な価格
- メーカー2年保証に対応
- 画面サイズが大きすぎる
- USBの通信速度がUSB 2.0と遅い
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- 高音質コーデック・aptX Adaptiveに非対応
Xiaomi 15T Proの特徴

- 6.83インチ 有機ELディスプレイ
- 解像度:2,772 × 1,280ピクセル
- リフレッシュレート:1〜144Hz
- SoC:MediaTek Dimensity 9400+
- メモリ:12GB LPDDR5X
- ストレージ:256GB〜1TB(UFS 4.1)
- 生体認証:顔 + 画面内式指紋認証(光学式)
- 広角カメラ:50MP(1/1.31″)・ F/1.62
- 超広角カメラ:12MP(1/3.06″)・ F/2.2
- 望遠×5:50MP(1/2.76″)・ F/3.0(デジタルズーム ×30)
- フロントカメラ:32MP(1/3.44″)・ F/2.2
- 防水防塵:IP6X / IPX8
- オーディオ:ステレオスピーカー
- 通信:5G(Sub-6)、Wi-Fi 7、Bluetooth 6.0
- NFC:A / B / Felica(おサイフケータイ)
- ポート:USB-C(USB 2.0・480Mbps)
- ワイヤレス充電:◯、バッテリー:5,500mAh
- サイズ:162.7 × 77.9 × 7.96 mm、重量:210 g
- 端末価格:109,800円〜
- 発売日:2025年9月29日(金)
Xiaomi 15T Proは6.83インチの有機ディスプレイを搭載しています。画面サイズが14T Proの6.67インチから1.6インチほど大きくなって全体的にさらに大きくなっています。

どこまで大きくなるんだ…といった感じですが、動画視聴や電子書籍、ゲームの視認性が良くなるのでコンテンツを楽しむことにおいてはメリットにはなりそうです。

SoCはMediaTekのDimensity 9400+を搭載してるので高負荷なゲームはとにかく快適に動作します。フレームレート補完やアップスケーリング機能も搭載してるので、もはやちょっとしたゲーミングスマホなんですよね。
カメラはLEICA共同開発のトリプルカメラを搭載しているのは変わらずですが望遠カメラが光学5倍を搭載しより高倍率でズームして撮影を楽しめるのようになりました。

画質も全体的に向上してるのでXiaomi 15 Ultraはちょっと高価だしおサイフケータイも使えないし、でもLEICAのカメラスマホを使ってみたい!って人はちょうどいい感じのスペックで選んでみるものよさそうです。
Xiaomi 14T Proは256GBモデルが109,800円で公式ストア、Amazon、楽天市場(公式)、IIJmioで購入できます。今回はキャリア版はありません。SIMフリーモデルのみですが、しっかりFelicaに対応したのはいいですね。
IIJmioならMNP(乗り換え)で79,800円で購入できます。
Xiaomi 15T Pro レビュー
本体デザイン・サイズ
本体デザインを動画でどうぞ!(再生ボタンで動画を再生できます。)
本体カラーはブラック、グレー、モカゴールドの3色から選べます。

今回レビューしてるXiaomi 15T Proはグレーです。見た目がシンプルでとてもいい感じです。

先代の14T Proの背面パネルは少し丸みの帯びたスタイルでしたがXiaomi 15T Proはフラットパネルを採用しスッキリとしたスタイルに変更となっています。

画面サイズが大きくなって本体サイズは大きくなりましたが本体の厚みは(8.39 mm → 7.96 mm)と(0.4 mm)ほど薄くなって重量もほぼ同じをキープしています。
- 15T Pro:162.7 × 77.9 × 7.96 mm、重量:210 g
- 14T Pro:160.4 × 75.1 × 8.39 mm、重量:209g
210gって重いですが6.83インチの大画面スマホって考えると軽量な方なので軽量スマホって言ってもいいのかも?(んなはずはない)
リアカメラは出っ張りレンズではなくカメラプレートと同じ高さになってスッキリとしたデザインになりました。エッジ加工が施されてなかなかカッコいい感じではないでしょうか。

サイドフレームはアルミ金属を採用しています。サイドボタンのギザ加工はなくなりました。

端末上側にあったマイクの穴と赤外線ブラスターは無くなってスッキリしました。

端末下側に充電ポート(USB Type-C)、SIMカードスロット(nanoSIM)を搭載しています。eSIMにも対応し(nanoSIM + eSIM)または(eSIM + eSIM)のデュアル環境を構築可能です。

Xiaomi 15T Proは付属の電源アダプタを使うことで最大90Wの高速充電に対応。14T Proは120Wだったので出力が落ちていますが90Wあれば十分過ぎる速度で充電可能です。

Xiaomi 15T ProはIPX8 / IP6Xの防水防塵に対応しています。
- IPX8:水深3mに機器を沈めて約30分間放置
- IP6X:直径75μm以下の塵埃が内部に侵入しない
先代の14T Proは水深2mに30分耐えられる仕様だったのがXiaomi 15T Proは水深3mに30分に強化されています。誤って深いプールに落としても(落とすことある?)も安心ですね。
- 大画面のわりに軽量なスマホ(210g)
- フラットでスッキリとした筐体デザイン
- IP68(水深3m30分)で水回りもOK
- 90Wの高速充電に対応
- ワイヤレス充電(50W)に対応
- 端末サイズは大きめ
- 国内に50Wワイヤレス充電器がない
大画面で色鮮やかで視認性が良い
Xiaomi 15T Proのディスプレイは6.83インチの有機ELディスプレイを搭載してます。14T Proの6.67インチからさらに大きくなって動画の視聴、電子書籍、ゲームを大画面で楽しめます。

解像度は(2,712 × 1,220ピクセル・446ppi)で680億色、DCI-P3、HDR 10に対応した色鮮やかなパネルです。

これで大画面なのでめっちゃキレイですよ。リフレッシュレートは最大144Hzに対応しています。デフォルト設定で144Hzで動作することは滅多にないと思いますがとにかくヌルヌルと操作できます。

もちろん「AI画像エンジン」にも対応し低解像度の動画をアップスケールして高画質に再生できる機能、「AI HDR補正」、「MEMC(フレームレート補完機能)」も対応しています。

Xiaomi 15T Proは画面四隅がより丸みのあるスタイルですね。

画面明るさ(輝度)はピーク時3,200nitsと明るいです。外で14T Proと比べても違いが分かるほど明るくて視認性の良いディスプレイとなっているようです。

Xiaomi 15T Proが顔認証に対応しています。顔認証の精度は良好で顔を向けて画面ロック解除できます。スワイプなしで通知画面をスキップも可能で顔を向けると同時に使い出すことが可能です。
マスクしながらは使えないですが画面内指紋認証で指を使って画面ロック解除ができます。超音波式ではなく光学式ですが精度速度はとても速くて快適ですね。
また、顔と画面内指紋認証のデュアル生体認証に加えてBluetoothデバイスによる画面ロック解除も対応し幅広い方法で画面ロック解除できるのも嬉しい仕様です。

Xiaomi 15T Proはサイドメニューを搭載し6.83インチと画面は大きいですが片手で使おうと思ったらなんとかなります。

2画面表示、ポップアップウィンドウなどマルチタスクにも強いので大画面を活かすことができそうです。
- 6.67インチの大画面ディスプレイ
- 上下のベゼル幅が細くなった
- 144Hzリフレッシュレートで滑らか操作
- 明るい画面で外でも視認性がいい
- サイドメニューで簡単にアプリ切り替え
- とくになし
ステレオスピーカーを搭載
Xiaomi 15T Proはステレオスピーカーを搭載しています。ドルビーアトモスにも対応し広がりのあるサウンドを内蔵スピーカーで楽しめます。

内蔵スピーカーの音質は先代の14T Proと比べて音圧が強くなってしっかり音が鳴ってる感じがあります。中〜高音域がよりしっかりした感じで迫力のサウンドを楽しめます。

また、空間サウンドとなるイマーシブサウンドにも対応しスピーカー再生時にONにすると音の広がりが一気に増すのでかなりおすすめです。音に包まれるようなサウンドになります。

なお、Xiaomi 15T Proはイコライザー調整できてXiaomiサウンドに設定可能で低音を盛ったり、プリセットも多数登録されているので好みの音質に設定して楽しむことができます。
Xiaomi 15T Proは3.5mmヘッドフォンジャックは非搭載です。USB-C対応のイヤホンか基本的にワイヤレスイヤホンを使うことになりますが、ハイレゾオーディオにもしっかり対応しています。
- AAC、SBC、LC3(LE audio)
- LDAC、LHDC 5.0
高音質コーデックはLDAC、LHDCに対応。aptX Adaptive(aptX HD含む)はMediaTekのチップを採用し非対応となっているのでゼンハイザーのワイヤレスイヤホンなどは不向きとなっています。
- ステレオスピーカーを搭載
- 広がりのあるサウンドを楽しめる
- 高音質コーデックLDAC、LHDCに対応
- LE audioに対応している
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- aptX Adaptiveに対応していない
SoC:スペックと性能
Xiaomi 15T ProはSoC(システムオンチップ)にMediaTekのDimensity 9400+を搭載しています。メモリは 12GB、ストレージは 256GB / 512GB / 1TBです。

MediaTek Dimensity 9400+はTSMC 第2世代の3nmプロセスで製造されたSoCで、先代の9200+よりも高性能CPUコアが強化されて処理性能が大きく向上しています。
| モデル | Xiaomi 15T Pro | Xiaomi 13T Pro |
|---|---|---|
| SoC | Dimensity 9400+ TSMC 3nm(Gen 2) |
Dimensity 9300+ TSMC 4nm(Gen 3) |
| CPU | Cortex-X925:3.73GHz×1 Cortex-X4:3.3GHz×3 Cortex-A720:2GHz×4 |
Cortex-X4:3.4GHz×1 Cortex-X4:2.85GHz×3 Cortex-A720:2GHz×4 |
| GPU | ARM Immortalis-G925 | ARM Immortalis-G720 |
| メモリ | 12GB LPDDR5X | 12GB LPDDR5X |
| ストレージ | 256GB〜1TB(UFS 4.1) | 256 / 512GB(UFS 4.0) |
| 外付け | – | |
| バッテリー | 5,500mAh | 5,000mAh |
SoCのプロセスが4nmから3nmに微細化しCPUとGPUが刷新されて性能が大きく向上しています。LPDDR5Xメモリ、UFS 4.1も高速ストレージも採用しトータルで処理性能の底上げしています。
Antutuで性能を計測し比較しました。

CPUは(424774 → 523166)と1.3倍、GPUは(720431 → 1146873)と1.6倍ほど処理性能が向上、トータルで比較しても(1849697 → 2546883)と1.4倍もスコアが伸びています。
先代の14T Proも十分すぎる性能でしたが、Xiaomi 15T Proはさらに高負荷なゲームを快適にプレイ可能です。また、これだけ高性能なので普段使いのアプリはとにかく快適に動作します。
Chrome、Xを動かしてみました。
まあ、とても快適ですよね。画面サイズが大きくのて最大144Hzリフレッシュレートも相まってとても滑らかに動作していてどんなアプリもストレスなく動かせそうです。
3D mark(Solar Bay)でグラフィック性能を比較しました。

最高スコアが(7222 → 10293)と30%ほど高いのはもちろんですが、安定性も向上しており14T Proは13回目以降の性能が一気に落ちていますがXiaomi 15T Proは維持してるので熱耐性も高くなっているのかもしれません。

フレームレート向上はもちろんですが電池減りも改善していて、14T Proは14%消費したのに対してXiaomi 15T Proは12%消費に抑えることができています。
性能を上げつつ電力効率も良くなってるのは流石ですね。プロセスが4nmから3nmになったこともいい影響を与えてそうです。
原神を最高画質(60fps)でプレイしました。
とても快適です。ストレスなく動作します。フレームレートもほぼほぼ55〜60fpsを維持してる感じです。ちなみに、強化されたビジュアルでフレームレート補完機能、超解像機能にも対応しました。
さらにヌルヌル動かすことができます。裏で走ってるパフォーマンスモニターを見ると80fpsくらいで動作していました。
鳴潮を最高画質(60fps)でプレイしました。
フレーム補完機能をONにしました。
OFFでも快適に動作してるのでONにする必要性はほぼないようにも感じますね。この性能が10万円前後で手にすることができるのはさすがXiaomiはコスパがいいなと感じさせてくれます。
YouTubeで14T ProとXiaomi 15T Proで動作の違いを比較しています。
先代の14T Proでも十分過ぎる性能を発揮していますが、Xiaomi 15T Proはさらに安定感が増してる感じでしょうか。正直、これ以上の性能アップは必要なのかな?って思うほど。
少しだけ端末発熱はくくなった
3D markを動作させた後に原神(最高画質・60フレーム)、鳴潮(最高画質・60フレーム)をプレイして端末がどれくらい発熱してるか確認するとXiaomi 15T Proは(Max 42.9℃)、14T Pro(Max 41.9℃)でした。


Xiaomi 15T Proの方が発熱はしやすいようですね。ただ、発熱しても処理落ちは少なく安定してますし電池減りも14T Proよりも少なく安心して使うことができそうです。
容量増でバッテリー持ち向上
バッテリー容量は14T Proが5,000mAh、Xiaomi 15T Proが5,500mAhと500mAhも増えています。実際にどれくらい電池持ちが異なるのか比較してみました。
| モデル | Xiaomi 15T Pro | Xiaomi 14T Pro |
|---|---|---|
| 容量 | 5,500 mAh | 5,000 mAh |
| YouTube 60分 | 5%消費 | 7%消費 |
| 原神:高30 30分 | 5%消費 | 11%消費 |
| 原神:最高60 30分 | 7%消費 | 14%消費 |
| 鳴潮:最高60 30分 | 9%消費 | 12%消費 |
| メメントモリ 30分 | 5%消費 | 6%消費 |
| 8時間待機 | 4%消費 | 5%消費 |
SoCの電力効率が向上してるだけでなく物理的にバッテリー容量が増えて全体的に電池持ちが良くなっています。とくに高負荷ゲームをプレイしてる時の減りが少なくなってるのは嬉しい進化ではないでしょうか。
YouTubeで撮影時(2時間ほど)の電池の減りを比較すると15T Proは43%消費、14T Proは50%消費でした。

実際の使用においても電池持ちが良くなったと感じますし、ゲームしないなら2日充電しなくても普通に使えるバッテリーライフはあります。(もちろん使い方にもよりますが)
- 高性能なSoCで快適に使える
- ゲームもかなり快適に遊べる
- フレームレート補完機能を搭載
- 発熱しても処理落ちしにくい
- 電池持ちが向上している
- 発熱はしやすくなった
光学5倍の望遠カメラを搭載
Xiaomi 15T ProはLEICA共同開発のトリプルカメラ(広角・超広角・望遠)を搭載しています。レンズのデザインもフラット化してすっきりとした見た目になったのがかっこいいですね。

広角カメラは50MP(Light Fusion 900・1/1.31″)とハードウェアは変わらずですが、望遠カメラが大きく変わって光学2.6倍から光学5倍のペリスコープレンズを搭載しています。
| 機種 | Xiaomi 15T Pro | Xiaomi 14T Pro |
|---|---|---|
| 監修 | LEICA VARIO-SUMMILUX | |
| 広角 | Light Fusion 900 50MP(1/1.31″)・F/1.6 |
|
| 超広角 | 12MP(1/3.06″)・F/2.2 | |
| 望遠 | 光学 × 5(115mm) 50MP(1/2.76″)・F/3.0 デジタル × 100 |
光学 × 2.6(60mm) 50MP(1/2.88″)・F/2.0 デジタル × 30 |
| インカメラ | 32MP(1/3.4″)・F/2.2 | 32MP(1/3.4″)・F/2.0 |
| 動画 | 8K30,4K60,FHD960fps | |
センサーサイズもわずかに大型化し望遠画角の画質が大きく向上しています。これくらいのサイズ差だとほとんど違いないかな?って思ってましたが、光学5倍の高倍率になって5倍ズーム以降の画質が明らかに向上しています。

パッと見た感じでもXiaomi 15T Proの方が解像感が高くなっているのが分かるほとで、10倍画角になると大きな差が出ます。

14T Proは20倍ズームになると文字が潰れてますがXiaomi 15T Proはしっかり認識できるほどの文字を表現できています。

Xiaomi 15T Proは最大ズームは100倍までとなっています。

100倍ズームだとさすがに文字は潰れていますが2.6倍から5倍の光学望遠レンズになって高倍率ズームに強くなったのは間違いないでしょう。
14T Proの望遠レンズとなる2.6倍で比較しました。

Xiaomi 15T Proは広角カメラのデジタルズーム2.6倍ですがセンサーが大きいので意外と画質はキレイですね。14T Proの望遠カメラって中途半端な画角で使いどころが難しかったかもしれません。

5倍ズーム以降はXiaomi 15T Proの画質はとてもキレイです。センサーサイズはそこまで大きくないですがレンズとソフトウェアの処理が優秀なのでしょうか。解像感も高くてノイズも少なめです。文字がしっかり読めるのはいいですよね。

ペリスコープレンズなのでライトの光芒は煌びやかな表現となります。

逆光になるとゴーストは出ますが画質はとてもキレイです。10倍ズーム時の画質がとてもキレイで常用できるレベルの画質ではないでしょうか。

広角カメラは同じハードなので最短撮影距離はどちらも約9cmと同じですが、Xiaomi 15T Proの望遠カメラはペリスコープレンズを採用したことで最短撮影距離が短く撮影がしやすくなっています。
- Xiaomi 15T Pro(×5):約35cm
- Xiaomi 14T Pro(×2.6):約50cm
14T Proは最短撮影距離が約50cmと離れて撮影する必要があり同じ画角で望遠カメラを使って撮影しようと思ったら離れてデジタルズーム5倍にして撮影する必要があります。

意外と寄れなかったのがXiaomi 15T Proは被写体に寄って撮影がしやすくなったのがいいですね。望遠カメラでの撮影が楽しくなります。

望遠カメラで最短撮影距離ギリギリのところで10倍ズーム撮影するとこれだけの画角差が出てきます。

かなり違いますよね。50cmほど離れて撮影する必要はありますが10倍ズームを組み合わせることでテレマクロっぽい迫力の物撮り撮影もXiaomi 15T Proなら可能となっています。
Xiaomi 15T Pro カメラ作例
Xiaomi 15T Proで撮影した作例をいくつか置いておきます。




























Xiaomi 15T Proも引き続き「Leica Image Look」に対応し「Vibrant」と「Authentic」に切り替えて撮影できます。


Authenticは落ち着いた色味で周辺光量補正を最小限に抑え中心部と四隅の光量落ちを抑えられてるのが特徴でライカズミクロンレンズで撮影したような写真を楽しめます。
動画性能も向上している
Xiaomi 15T Proは最大で8K30fpsの撮影に対応し4Kなら60fpsの撮影ができます。
どんな感じで撮影できるか14T Proと比較しました。
Xiaomi 15T Proは全体的に白トビを抑えつつ微ブレが少なくなっていますね。よりキレイに安定した撮影ができるように進化。望遠画角も強くなって撮影の幅が広がりそうです。

動画撮影におけるスーパーマクロにも対応し動画で物撮りしたい時に使えます。通常モードだと自動で広角に切り替わってしまうところスーパーマクロモードなら望遠カメラのまま撮影ができるのでコレも楽しめると思います。
- Leica共同開発カメラを搭載
- 光学5倍の望遠カメラを搭載
- 望遠カメラの画質が向上
- ペリスコープで最短撮影距離が短く
- Leica Image Lookで雰囲気ある撮影
- 動画撮影における微ブレが低減
- シャッター音は大きめ
Xiaomi 15T Pro 端末価格
Xiaomi 15T Proは最小ストレージが256GBからで109,800円と14T Proと同じ価格据え置きです。コレだけスペックを上げつつ価格据え置きはなかなか強いですね。
- 12GB + 256GB:109,800円
- 12GB + 512GB:119,800円
- 12GB + 1TB:129,800円
さらに、512GBだけでなく1TBの大容量モデルもあります。1TBが+20,000円ってコスパ良すぎですよね。
ちなみに、公式ストアでは10%OFFのクーポンが配布されています。楽天市場、Amazonも10%ポイント還元してたりするので実質99,800円よりも安く購入できるのでヤバイです。安いです。
IIJmioならMNP(乗り換え)で79,800円で購入できます。こちらも安い。
Xiaomi 15T Pro レビュー:まとめ

Xiaomi 15T Pro メリット・デメリット
- 6.83インチの大画面ディスプレイを搭載
- 最大144Hzリフレッシュレートで滑らか操作
- Dimensity 9400+で高負荷ゲームも快適に
- ストレージが 256GB〜1TB から選べる
- 顔 + 画面内式指紋認証(光学式)を搭載
- LEICA共同開発のトリプルカメラを搭載
- 光学5倍の望遠カメラを搭載
- 専用アダプタで90W急速充電に対応
- ワイヤレス充電(50W)に対応
- IP6X / IPX8の防水防塵に対応
- ステレオスピーカーを搭載している
- おサイフケータイ(Felica)に対応
- 高性能で109,800円と手頃な価格
- メーカー2年保証に対応
- 画面サイズが大きすぎる
- USBの通信速度がUSB 2.0と遅い
- 3.5mmヘッドフォンジャック非搭載
- 高音質コーデック・aptX Adaptiveに非対応
Xiaomi 15T Pro おすすめな人は
最後にXiaomi 15T Proはどんな人におすすめかまとめました。
- LEICAスマホカメラが欲しい
- 望遠カメラにこだわりたい
- 費用控えめでハイエンドスマホが欲しい
- 高負荷ゲームを快適にプレイしたい
- おサイフケータイが必要
Xiaomi 15T ProはLEICA共同開発のカメラを搭載し本格的な雰囲気ある写真撮影を楽しみたい人におすすめ。とくに、望遠カメラが強化されたので望遠撮影にこだわるならとてもいい選択肢です。

さらに、SoCの処理性能が高くハイエンドモデルに匹敵する性能を持ちながらも、価格を抑えたコストパフォーマンスの高さがとてもいいですね。高い処理能力を活かして3Dゲームなど高負荷なアプリを快適にプレイしたい人にも適しています。
また、おサイフケータイ(Felica)にも対応しているため、日常で電子決済や交通系ICを活用したい人にもおすすめできるスマホです。何よりも、このスペックのスマホが10万円前後で購入できるのはいいですよね。安いです。


コメントをどうぞ!